「マイホーム・家が欲しい!」と思うきっかけは人それぞれあると思います。
「結婚をした」「子どもが生まれた」「子どもが独立した」「親との同居」・・・「家族構成」の変化
「賃料がもったいないと思った」「資産形成として」「金利が低いうちに」・・・「経済的」な観点
「転勤があった・転勤が落ち着いた」「子どもの進学先に合わせ」・・・「環境の変化」への対応
よくある住宅購入のきっかけはこんなところでしょうか。
ところが、家を買う理由やきっかけがあったとしても、いざ買うとなるとどんな流れで住まい探しをするのか、何から手をつければいいのかわからないものです。
[chat face=”dansei.jpg” name=”男性” align=”right” border=”yellow” bg=”none”] 僕もそろそろ家が欲しいなって思い始めたけど、実際に何をすればいいのかわからないや。 [/chat]
[chat face=”kitaguchi.jpg” name=”宅地建物取引士 北口裕樹” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] 人生で一番大きい買い物だから不安だったりもしますよね。 [/chat]
[chat face=”dansei.jpg” name=”男性” align=”right” border=”yellow” bg=”none”] 家探しをするのも大変そうだし、欲しい家が見つかってからも契約手続きとか大変そう。働きながらだと時間も取りづらいし。。。 [/chat]
[chat face=”kitaguchi.jpg” name=”宅地建物取引士 北口裕樹” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] まずは住宅購入の流れがわかれば、時間の無駄なく効率的に動きやすいのではないですか?住宅購入の流れを簡単にまとめてみました。 [/chat]
住宅購入は、多くの人にとって人生で一番大きな買い物なわけですから、初めての出来事でよくわからないのも当然です。
初めての住宅購入を後悔なく効率的に進められるように、手順をまとめたのでぜひ参考にしてください。
住宅購入の手順(流れ)
①どんな住まいが理想的かを考える
自分の「理想的な住まい」がどんなものかイメージがわけば、探すべき住まいが絞られるので情報収集がしやすくなります。
[chat face=”dansei.jpg” name=”男性” align=”right” border=”yellow” bg=”none”] いきなり「理想的な住まい」と言われても漠然としていて思いつかないよ。 [/chat]
[chat face=”kitaguchi.jpg” name=”宅地建物取引士 北口裕樹” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] 理想がイメージしやすくなるようにいくつかの項目をまとめたので参考にしてください。 [/chat]
理想的な住まいを考えるにあたって、ほんの一部ではありますが下記項目を考えておくとよいでしょう。
もし、自分のほかにも配偶者や子ども、両親など決定に関わる人が複数いる場合はそれぞれで考えておくと話し合いがスムーズに進むと思います。
- 住宅の種類
- 間取り(部屋数)
- エリア(地域・路線など)
- 予算
住宅の種類
住宅には、大きく分けてマンションか一戸建ての二種類があります。(一戸建ては、さらに建売住宅か注文住宅など細かく分けることもできます)
どちらにするか決まらない場合は、それぞれの暮らしのイメージを膨らませて実際に物件を見学するときに決めてもよいでしょう。
また、住宅の種類に加え新築か中古かの選択肢もあります。こちらも決まっていない場合は、同時並行で検討してもよいですし、後述する「予算」が決まってからでもよいと思います。
間取り(部屋数)
家族構成によって最低限必要な部屋数がわかると思います。現時点での家族数×1室でもよいですし、将来の家族構成を想定して部屋数を決めるのもよいでしょう。
そのほかに、「リビングが広い方が良い」「収納スペースが豊富な方が良い」「趣味の空間が欲しい」などの要望があればまとめておきましょう。
エリア(地域・路線など)
「住み慣れた地域である」「実家が近い」「通勤が便利」「買い物施設が豊富」「子育て環境が良い」などの要望から、おおよそのエリアを絞っておくと良いでしょう。マイホーム購入は決して「住宅の中の充実」だけではありません。その町での暮らし方(日常生活)をイメージしておくことはとても大切なことです。
予算
おおよその予算を考えておきましょう。
もちろん予算が多ければ多いほど、贅沢な家が購入できます。しかし、無理に理想を詰め込んだ住宅購入をして、購入後の生活費を削りながら苦しい生活を送っていては元も子もありません。
予算の決定には以下の記事が参考になります。
https://maison-okada.tokyo/2021/04/12/my-home-budget/また、住宅購入には、頭金の他に諸費用(登記費用、住宅ローン保証料など)が必要なことも頭に入れておきましょう。
②欲しい家の情報収集をする
欲しい家のイメージが固まってきたら、どんな物件があるか情報収集しましょう。
主な方法は以下の通りです。
- 不動産のポータルサイト
- 新聞広告や折込チラシなど
- 現地周辺を見学する
不動産のポータルサイト
「SUUMO(スーモ)」や「HOME’S(ホームズ)」などが有名です。日本全国、豊富な物件情報が掲載されており、条件で絞って検索することもできるため非常に便利です。
新聞広告やチラシなど
新聞には新築物件の広告が掲載されていることもあります。また折込チラシには周辺の不動産情報が載っているため、もし検討エリアが今住んでいるところ周辺であれば有効活用できます。
この他にも街中にあるフリーペーパー(SUUMO雑誌など)にも情報は多く載っています。
現地周辺を見学する
もし、住みたいエリアがある程度決まっているなら、実際に現地周辺を歩いて雰囲気を掴みながら情報収集するのも良いでしょう。インターネットやチラシなどで見つけられなかった思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。
③気になった物件に問合せする
検討候補がいくつか見つかったら、問合せをしましょう。
インターネットであれば電話番号や問合せフォームが用意されていると思います。また、資料請求が可能な物件もあるので、物件知識を予習することもできます。
候補を少しだけ多めに用意して、資料請求した中から実際に見学する物件を絞り込むのも良いと思います。
現地で見つけた場合は、看板などに電話番号が書いてあると思うのでそこに問い合わせましょう。
④物件見学をする
③で問合せた物件を実際に見学しましょう。もし、問合せの際にすでに見学可能な日時が決まっていればそのタイミングで見学予約をすることもできます。
中古物件の場合は実物を見ることができますが、新築で完成前の物件であれば不動産デベロッパー(開発業者)が運営しているモデルルームやショールームを見学することができます。
[chat face=”dansei.jpg” name=”男性” align=”right” border=”yellow” bg=”none”] 気になった物件は手当たり次第見た方がいいのかな? [/chat]
[chat face=”kitaguchi.jpg” name=”宅地建物取引士 北口裕樹” align=”left” border=”none” bg=”yellow”] たまに5件も10件も見学している人がいますが、それぞれの物件の特徴がごっちゃになって混乱してしまいますよ。見学する時間を用意するのも大変です。 [/chat]
気になった物件は複数見学して比較検討することが重要です。ただし、あまりにたくさん見すぎてしまうと、それぞれの特徴が整理できずウインドウショッピングになりがちです。
そうなってしまうと、見学自体が目的になってしまいなかなか住宅購入に踏み切れず本末転倒です。見学する物件は多くても3物件程度がちょうど良いと思います。
⑤購入申し込みをする
購入したい物件が決まったら、購入申し込みをしましょう。この購入申し込みのタイミングで部屋押さえとなることがほとんどです。気になった物件が決まり次第、なるべく早めに申し込み手続きをすると良いと思います。
人気物件の場合はすぐに無くなってしまうこともしばしば。気に入った物件があればスピード感を持って動くようにしましょう。
また、物件の販売スケジュールや人気度合いによっては、申し込みの前に複数の検討者から抽選をすることもあります。抽選に当たった場合に申し込みが可能となります。
⑥重要事項説明・売買契約手続き
不動産を購入する際は、宅地建物取引士の資格を持つ担当者が重要事項の説明をすることが法律で義務付けられています。重要事項説明をせずに行った売買契約は無効です。
重要事項説明は、専門用語が多く、金額の大きい売買契約なので、消費者保護の観点からトラブルを避けるために行われます。物件にもよりますが1〜2時間程度かかります。契約のあとで「聞いてなかった」なんてことのならないようにしっかり確認するようにしましょう。わからないことがあればこのタイミングで遠慮なく質問してください。
重要事項の説明を受け、売買契約書の内容に特に問題がなければ、契約書への署名・捺印をして契約完了です。また契約手続きの前後で手付金を入金する必要があります。
手付金の額は、物件価格の5〜10%であることが多いです。なお、手付金は売買契約をしたあとで解約をしても返ってきませんのでご注意ください。
重要事項説明や売買契約、手付金入金のタイミングは物件や販売する不動産会社によって異なります。全ての手続きをバラバラ(別日)に行う物件や、重要事項説明と売買契約を同日に行う物件などあるので、申し込み時に不動産担当者から前もって案内があると思います。
https://maison-okada.tokyo/2021/05/11/suumo5000/⑦物件の内覧をする
売買契約成立から鍵の引き渡しまでの間に、物件の中身をチェックする機会があります。契約内容と相違がないか、不具合のある箇所はないかなど、きっちり確認しておきましょう。
もしも、仕上がりが不十分な所や、傷などがあれば指摘することで、引き渡しまでの間に修理してもらえる場合があります。なお、中古物件や未入居だけど完成済みの物件は、現状有姿(契約時に見たまま)の引き渡しという場合もあります。
⑧残代金の支払い
「物件価格+諸費用」から、すでに支払い済みの手付金を差し引いた残りの代金を支払います。住宅ローンを利用する場合は、次の手順である引き渡し時に融資が実行されるのでそれを充当しましょう。
また、購入価格全額を住宅ローンでまかなう場合(フルローン)は、支払い済みの手付金から諸費用を差し引いた余りが、引き渡し後に返ってきます。
⑨鍵の引き渡しを受ける
購入物件の鍵を受けとって、無事マイホーム取得完了です。このタイミングで不動産の所有権移転登記がされます。
⑩引越しをして新生活スタート
引越しが終わったら、住民票の異動手続きなどを済ませましょう。
マイホーム購入 流れ|まとめ
以上が、住宅購入の手順です。物件の種類や不動産会社によっては、それぞれの手順に多少の差がありますが、大まかな流れをつかむことはできたのではないでしょうか。
「家が欲しい!」と思い立ってから、自分たちが中心となり動く必要があるのは購入手順の①〜④辺りではないでしょうか。
⑤購入申し込み以降の手続きは、その物件の不動産担当者がサポートしてくれることと思います。気に入った物件が見つかってからは、ある程度流れに身を任せ、決められた手順をこなしていくことになるのです。
また、多くの方が利用する住宅ローンの手続きは、今回の購入手順と並行して行う必要があります。物件によっては、不動産会社と金融機関が提携してお得な住宅ローン商品を用意している場合もあるので、購入先の不動産担当者と相談のうえで進めていくようにしましょう。
今回の記事が素敵な住まい探しの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
北口裕樹
<宅地建物取引士 管理業務主任者 2級ファイナンシャル・プランニング技能士>
大手不動産会社に新卒で入社。不動産営業を経験し、入社2年目から販売事務所長として近畿圏のマンション販売業務を担当する。現在は不動産仲介業・アドバイザーとして独立。
25歳でタワーマンションを購入し不動産投資家としても活動中。
コメント